 |
飯盛山や白虎隊記念館を臨む舗道の一角です。
お土産屋さんとタイアップする民間の駐車場も多数ありますが
市営の駐車場も無料で開放されています。
マイカーでご来訪されるような場合、こちらの「交通案内」で
事前にチェックされれば宜しいかと思います。
|
お土産屋さんの前を闊歩するひまわりですが、
取り分け臭気を放つ訳でもない無機質なお土産には
殆ど無関心ですね(笑)
|
 |
 |
こちらが白虎隊記念館です。
雪景色の1月です。
|
ひまわりは進入不可です(笑) |
 |
 |
記念館前には、酒井峰冶氏と愛犬・熊のスタチューがあります。
07年のお正月ドラマではメインキャラだった酒井氏ですが、
記念館の内部には、平成2年に発見された酒井氏の手記も
展示されています。
|
スタチューは臭気を放たないはずですが、
何故か、ひまわり興味深々。
と云うか、オシリの臭いを嗅いでます(大爆)
明らかに視覚で反応してますね。
|
 |
 |
期待ハズレだったのでしょう。
アッサリと退散です(笑) |
この石段を登ると白虎隊の墓地です。
数えた事はありませんが、一体何段あるのでしょうか。
運動不足な私には心臓破りのかなりの段数です(笑)
|
 |
 |
ひまわりはヒョイヒョイですね。。
と云うか、一度、リードを放してみたいです(笑)
|
写真では然程にも見えませんが、
実際にはかなりの段数です。
空手道の方々などはうさぎ跳びで登っていたりしますが(大爆)
|
 |
 |
何か、史跡とは関係のないフォトばかりですみません(笑)
史跡と愛犬の二足の草鞋でトピ立てるのも
何気に難しいですね(笑)
|
こちらも史跡とは関係ないですが、
その実、こんな山中が戦時中の舞台だったと云う事ですね。
|
 |
 |
自刃十九士の墓地です。
奥の石碑の字は、解読不能でした。。
|
この日は短い行脚でしたが、他のスポットについては
後日、ご紹介させて頂ければと思っております。
お散歩セットを携帯しての愛犬との二人三脚は
予定通りに行かないっス(笑)
|
 |
 |
飯盛山から観た会津若松市街地です。
更に左手の方角に鶴ヶ城があるのですが、
会津若松は盆地ですので、罹災地などは一目瞭然。
自刃十九士が迎えた当時の状況を察すれば言葉を失います。
|